top of page
biography
1940年 神戸市長田区腕塚町の酒屋に生まれる
1956年 神戸市立新港高校入学
1957年 美術教師石川秀太郎が顧問を務める美術部に在籍。
この頃より旧関学チャペルの市民美術教室に通い小松益喜や奥村隼人といった画家たちの指導を受ける。
1959年 この頃友人らと「主人公」「Vie」といった絵画サークルを結成
三宮の京美堂や元町の喫茶店DONで個展やグループ展を開催
1960年 第8回コーベ・アンデパンダン展3席入賞
この頃から数年間抽象画を描く 行動美術展に出品
1963年 行動美術展に出品
1965年 この頃から銅版画を始める
1969年 上京し銅版画を習得、銀座の養清堂画廊で初個展開催
1970年 神戸に戻り、生田耕作訳『大天使のように』に作品提供
1971年 生田耕作が神戸で奢灞都館を創設
1972年 京都書院にて個展 奢灞都館第1回刊行物『死者』に作品提供
1975年 吉田一穂詩集『白鳥』(コーベブックス刊)に作品提供
パリのギャラリー・J・カサノヴァにて個展
1977年 銀座の77ギャラリーにて個展
生田耕作訳『初版 眼球譚』(奢灞都館刊)に作品提供
1979年 ギャラリー・アートコレクション(大阪)にて個展
1985年 アスタルテ書房(大阪)にて銅版画展
1992年 『山本六三ポストカードコレクション』をアリババ・プレスより、
その特装版『夢の破片』を湯川書房より刊行
1993年 都画廊(大阪)にて個展
1996年『エロス・タナトス山本六三画集』を奢灞都館より刊行
2001年 死去
bottom of page